補講:エルトゥールル号遭難事件 =1/2=

Ӂ 長期連載:探検的・冒険的行動で世界を視座するフィルドワーク Ӂ

【この企画はナショジオ記載文趣“古代文明・歴史・冒険・探検”にその背景を追記・補講した】

〇● 120年前、紀伊半島沖で遭難したトルコの軍艦 ●〇

この遭難事件が日本とトルコの友好の礎となった

地元住民の救助活動を振り返る

◇ 補講:エルトゥールル号遭難事件 =1/2= ◇

エルトゥールル号遭難事件から125年―日本・トルコの友情と、その背景にある歴史=前節=

≪ nippon.com別館、執筆=村上 直久・nippon.com編集部、参考=串本町役場製作の小冊子『原点のまち串本 トルコ日本友好』『南紀串本』より = ≫

エルトゥールル-9

==== Ertuğrul 1890 – Fragman ====

125年前に起きたトルコの軍艦「エルトゥールル号」の遭難事故を、多くの日本人は知らないか、忘れている。トルコがとても親日的な理由の1つには、この未曾有の海難事故で、当時の日本人が身の危険を顧みず猛烈な台風の中、トルコ乗組員を必死で救助したことがある。

と同時に、日本とトルコが親善を深めようとした背景に、欧米列強国との「不平等条約」解消という19世紀末の“共通の想い”があったことを、日本人はほとんど知らない。

125年前の海難事故が生んだ「絆」

親善航海のため寄港した軍艦エルトゥールル号(排水量2,344トン、全長 約76m)は1890年9月16日夜半、帰航の途中、和歌山県串本町の紀伊大島沖で、猛烈な台風のために岩礁に激突、蒸気機関が爆発し二つに割れ沈没した。

この海難事故で、艦長以下587人が殉職。紀伊大島の島民たちの必死の救助で助かったのは、わずかに69人に過ぎなかった。しかし、この献身的な救助活動は、トルコ国民に直ちに伝えられ、今でも時代を超えて語り継がれている。この歴史的な“友情と絆”の物語が、2015年12月に日本・トルコ合作映画『海難1890』として公開される。

共通の課題だった欧米列強との“不平等条約解消”

なぜ、9000キロも離れている地からトルコ軍艦は遠路はるばる日本を訪れたのか。そこには、欧米列強国より近代化に遅れた日本とトルコの歴史的な共通性がある。19世紀末、オスマン帝国(トルコ)は、欧州列強国との不平等条約に苦しんでいた。このため、当時のアブデュルハミド2世皇帝は、明治維新以後、同じような米欧との不平等条約で苦労していた日本との友好関係を促進し、両国間で「平等条約」締結を図ろうとした。

実は、ここにもう1つ重要な伏線がある。トルコ軍艦の海難事故より4年前に起きた英国貨物船「ノルマントン号」(排水量240トン)の沈没事件だ。1886年10月、日本人乗客25人と雑貨を載せ神戸へ向かっていた同船は、暴風雨で和歌山県樫野崎の沖合(沈没場所は特定されていない)付近で座礁沈没した。その際、船長ら英国、ドイツの乗組員26人全員は救命ボートで漂流していたところを沿岸漁民に救助された。

難破船-17

明治政府を揺るがす事件に発展した英貨物船沈没事件

しかし、乗船していた日本人25人は船中に取り残され、全員が溺死した。韓国で2014年4月に起きた大型フェリー「セウォル号」転覆事故のような、船長らが乗客を助けずに逃げた事件をほうふつとさせる事態だ。

当時の明治政府は、事故に不審を抱き調査を命令、神戸の英国領事館に告訴するよう働きかけた。しかし、事件を審判した英領事は半年後、船長に軽い刑罰、それ以外は全員無罪の判決を下した。当時、日本は不平等条約を押しつけられ、外国人に対する裁判権がなかった。

国民は「日本人蔑視」と怒り、この事件を契機に領事裁判権の完全撤廃,条約改正を叫び、明治政府を揺さぶる事件に発展した。しかし、領事裁判権の完全撤廃は1894年まで待たなければならなかった。

オスマン帝国は、このような不平等条約に苦しんでいた日本に対して、善隣友好を持ちかけた。日本側もこれに応え、小松宮彰仁親王が1887年にトルコを訪問した。軍艦エルトゥールル号の日本派遣はその答礼で、乗組員約650人を乗せ1889年7月14日、イスタンブール港を出港、11カ月をかけ翌年6月に横浜港に到着した。

親善使節団は東京に3か月滞在、国賓として熱烈な歓迎を受けた。団長のオスマン・パシャは明治天皇に謁見し、皇帝からのトルコ最高勲章や様々な贈り物を捧呈した。

島民らの献身的救助で69人が命拾い

帰途に就いたのは、同年9月15日。しかし、日本政府は台風シーズンであることや、エルトゥールル号が建造後26年の木造船であったことから、出航を見合わせて船体修理をするように勧めた。ところが、使節団は、滞在延長がイスラム圏の“盟主”オスマン帝国の弱体化と受け取られかねないと懸念し、横浜港から予定通り出航した。

未曾有の遭難事故は、翌日9月16日夜に起きた。多くの乗組員が死亡、行方不明になる中、からくも逃れ樫野埼(かしのざき)灯台の下に漂着した乗組員は、灯台の灯りを頼りに40メートルもの断崖をよじ登り助けを求めた。灯台から知らせを受けた島民は暴風雨の中を総出で駆けつけ、危険を顧みず岩礁から生存者を救出した。

難破船-18

・・・・・つづく

・・ 日本トルコ友好関係🇹🇷全てはここから始まった/  エルトゥールル号の遭難 ・・

-/-/-/-/-/-/-/-/-

前節へ移行 ;https://thubokou.wordpress.com/2019/07/17/

後節へ移動 ;https://thubokou.wordpress.com/2019/07/19/

 ※ 下線色違いの文字をクリックにて詳細説明が表示されます  ⇒ ウィキペテ ゙ィア=に移行
*当該地図・地形図を参照下さい

  

—— 姉妹ブログ 一度、訪ねてください——–

【疑心暗鬼;民族紀行】 http://bogoda.jugem.jp/

【浪漫孤鴻;時事心象】 http://plaza.rakuten.co.jp/bogoda5445/

【閑仁耕筆;探検譜講】 http://blog.goo.ne.jp/bothukemon

コメントを残す