騎馬遊牧民族の移動・匈奴 (2)

= 漢の劉邦が恐怖した匈奴の勃興と衰退 =

匈奴ー2-1-

紀元前177年、匈奴の右賢王が河南の地へ侵入し、上郡で略奪を働いた。

そのため、漢の文帝(諡号、孝文皇帝 在位:前180年-前157年)は丞相の灌嬰に右賢王を撃たせている。

白登山の一件以来、初めて匈奴に手を出した漢であったが、その頃の単于冒頓(ぼくとつ ぜんう:Mòdú Chányú)は西方侵略に忙しく、とくに咎めることなく、むしろ匈奴側の非を認めている。

この時、単于冒頓は条約を破った右賢王に 敦煌付近にいた月氏を駆逐させ、楼蘭,烏孫,及び 西域26国を匈奴の支配下に収めている。

 老上単于(ロウジョウ・ゼンウ)は、冒頓単于の子 父の死により単于に即位した(在位:紀元前174年-紀元前161年)。

漢の文帝は 皇族の娘を公主にしたてて老上単于に嫁がせ、 匈奴の閼氏(エンシ:皇后)とさせるのです。

このとき文帝は燕出身の燕出身の菅官・中行説を公主のおもり役として一緒に匈奴へ送っている。 中行説は匈奴行きを何度か固辞したが否応なく使節の列に加えられ、不満を抱いて匈奴に赴いた。

匈奴の王庭に着くなり 彼は 漢に背き 匈奴の単于に仕えた。 老上単于の相談役となった。

この頃の匈奴では 冒頓単于以来、漢から送られてくる膨大な絹綿や食料などの物資を愛好するようになり、老上単于もまた愛好していた。

以前の匈奴と言えば、服装は毛皮で、食物は肉か乳製品であった。 中行説は「漢の文化に染まるのはよくありません」と 老上単于を諫める一方、

記録方法や課税方法などを匈奴に伝授して匈奴の国家発展に貢献する。 が、彼は仮面教師であった。

中行説は漢からの贈り物をこれ以上受け取ることは匈奴にとって良くない事だと 老上に説き、さらに匈奴の欲しいものは漢から略奪すればよいと 漢への侵攻をけしかけ 漢への侵攻を促しては 漢帝国を苦しめている。

匈奴ー2-2-

紀元前166年、老上単于率いる匈奴軍14万騎は朝那・蕭関に侵入し、北地都尉の孫卬を殺し、人民と畜産を甚だ多く略奪し、遂に彭陽にまで侵略している。

老上単于は 奇兵に命じて回中宮を焼き払わせ、斥候には雍州の甘泉にまで行かせた。

この情報に 文帝は中尉の周舍、郎中令の張武に命じて将軍とし、戦車千乗、騎10万を発して、長安の旁らに 諸兵を置き 匈奴の侵攻に備えさせ、 また 文帝は昌侯の盧卿を上郡将軍とし、寧侯の魏遬を北地将軍、隆慮侯の周灶を隴西将軍、東陽侯の張相如を大将軍、成侯の董赤を前将軍として、戦車と騎兵の大軍を繰り出し、匈奴討伐に向かわせた。

老上単于は塞(長城)内に1ヶ月あまり留まった末、ようやく立ち去り、漢軍は塞を出てこれを追撃したがすぐに帰還し 追撃を止めている。

匈奴は 日に日に傲慢になり、毎年のように侵入するようになり、多くの人民と畜産を殺して奪っては 塞(長城)外にもどって行く。

特に 雲中郡と遼東郡が最も甚大な被害を受け、代郡にいたっては1万人あまりも殺され、 漢はこれを患い、匈奴に使者をやって書簡を送ると、老上単于の方も 使者を出し 形式的な返礼陳謝している。

長城を挟んで 拮抗する両国は ようやく 講和を結んで友好関係を取り戻した。 が、4年後(紀元前161年)、老上稽粥単于が死に、子の軍臣が立って単于となった。

匈奴ー2-3-

匈奴で軍臣単于(ぐんしん ぜんう:Jūnchén Chányú 在位:前161年-前127年)が 紀元前161年、父の死により即位すると、漢の文帝は また 匈奴と友好条約を結びんだ。

4年後(前158年)、匈奴は漢との友好条約を破り、大挙して上郡・雲中郡に侵入。 これに対し、漢が国境警備を強化したため、匈奴は長城から遠く離れ 漢の情勢を探っている。

1年あまりの後(前157年)、文帝が崩御、景帝(諡号、孝景皇帝 在位:前156年-前141年)が即位する。

 景帝は 匈奴とふたたび友好関係を結び、関所での交易を許し、漢の公主を娶らせている。

しかし 互いに友好条約を結んでは破ることを繰り返し、外交関係は不安定な状況であった。 また 景帝は軍事行動を起こすことに抑制的であった。

武帝(諡号、孝武皇帝 在位:前141年-前87年)が即位すると 状況は一転、武帝は攻勢に転じた。 武帝は匈奴への弱腰外交に我慢できなかった。 白頭山の雪辱を忘れなかった。

元光2年(前133年)に将軍の王恢の計略を巡らし、馬邑の富豪である聶翁壹が禁令違反の貢物を携えて、軍臣単于を宴席の場で 騙し討ちにする暗殺計画を実行した。

軍臣単于は 怪しいと察知し 随行の漢将から仔細を聴き 至急引き揚げてしまい、暗殺計画が露呈した。 これ以後、匈奴は漢との友好関係を断交し、再び対立の時代を迎える。

馬邑の事件から5年後(前129年)の秋、漢の武帝は 衛青公孫賀公孫敖李広の4将軍を匈奴へ向けて派兵したが、ほとんど成果がなかったばかりか、李広などは敗北して生け捕りにされるという失態を犯した。

元朔元年(前128年)秋、匈奴の2万騎は漢の領内へ侵入し、遼西太守を殺害して2千人あまりの住民を連れ去った。 さらに漁陽にも侵入し、将軍の韓安国を包囲した。

しかし、燕からの援軍が来たので匈奴は撤退した。 その後も匈奴は雁門に侵入したが、漢の衛青,李息の軍に撃退され、数千人が殺害・捕虜にさる交戦が起こる。

匈奴ー2-3-

元朔2年(前127年)、衛青は雲中から隴西まで進軍し、オルドス(黄河の大湾曲部、陰山山脈南)に割拠する楼煩と白羊王を撃退し、秦代以来となる河南の地=オルドス=を匈奴から取り戻した。

これにより漢は、朔方に長城を築き、秦の蒙恬の砦を修復して防備を固めた。 この年の冬、軍臣単于が死に、その弟である左谷蠡王の伊稚斜が単于の位についた。

≪ オルドス ; 私はこの地を二度旅している。 氷着いた黄河をジープで渡航し、騎馬の軍団が容易に行き交える事を実感した。 この地は大草原であった。 中央部に成吉思汗廟があった。

だが 大日本帝国が軍資金捻出のため 芥子を植え、放置した。 その後 漢人の農民が流入し 土地を荒廃させた。

草原は一挙に砂漠化した。 日本・北京を襲う黄砂公害は これが原因です。 また 文化大革命のおり、成吉思汗廟は紅衛兵に破壊されてしまったままである ≫

伊稚斜単于(イジャゼンウ、生年不詳-紀元前114年)は、老上単于の子、軍臣単于の弟です。

紀元前161年、兄の軍臣単于が即位すると、左谷蠡王に封ぜられている。 紀元前127年、兄の死後、その太子であった於単(オタン)を退け、自ら立って単于となった(在位:紀元前126年-紀元前114年)。

於単は漢に亡命したため、渉安侯に封ぜられたが、 亡命先でまもなく死去している。

紀元前126年夏、匈奴の騎兵数万は代郡に侵入し、太守の恭友を殺害し、千人余りの住民を連れ去った。

その翌年(前125年)、匈奴は代郡,定襄郡,上郡に侵入し、数千人を連れ去った。 時に匈奴の右賢王は 漢がオルドスを奪い、朔方に長城を築いたことに怨みを持ち、たびたび国境地帯に侵入して略奪をはたらいた。

元朔5年(前124年)春、漢は衛青を大将軍に任命し、6将軍10余万の大軍で匈奴を討たせた。

そのとき右賢王は 漢軍が来るまいと思って酒を飲んでいたが、漢軍の夜襲をくらって身一つで逃走した。

漢軍は右賢王配下の民衆男女合わせて1万5千人と、裨小王(ヒショウオウ:部族長)10余人を捕えた。

その秋、匈奴の1万騎は代郡に侵入して都尉の朱英を殺害し、千余人の住民を連れ去っている。

元朔6年(前123年)春、ふたたび漢は大将軍の衛青に匈奴を撃たせ、1万9千人余りを斬首・捕虜にした。

一方で伊稚斜単于はかつて匈奴から漢に降った前将軍・翕侯の趙信を捕えたので、彼を自次王(ジシオウに封じ、自分の姉を娶らせている。

≪ 匈奴は 以降も 漢族の人材を優遇し、自陣を活性化させている。 「遊牧民のこだわりなさ」でしょうか ≫

その後、伊稚斜単于は趙信の計略を用いて 対漢軍にあたった。

匈奴ー2-4-

元狩2年(前121年)春、漢は驃騎将軍の霍去病に1万騎をつけて匈奴を攻撃させ、匈奴の休屠王を撃退。 つづいて合騎侯の公孫敖とともに匈奴が割拠する祁連山を攻撃した。

霍去病は8千人を斬首・捕虜とし、匈奴の休屠王を撃退して その地にある天を祭るときの黄金の像を奪った。

その夏、霍去病は合騎侯の公孫敖とともに匈奴が割拠する祁連山を攻撃した。

同じ頃、匈奴の左賢王は 代郡と雁門郡を略奪していたが、博望侯(張騫)と李広の攻撃に遭った。 激戦の後、左賢王は退いている。

元狩3年(前120年)、匈奴は右北平と定襄に侵入して千人余りの住民を殺害・略奪した。

その翌年(前119年)春、漢は衛青と霍去病をそれぞれ定襄郡,代郡から進軍させ、伊稚斜単于を攻撃した。

伊稚斜単于は漢軍にかなわないと思い、西方へ逃走した。 このとき、右谷蠡王は 伊稚斜単于が死んだものと思い、自ら立って単于となったが、あとで伊稚斜単于が戻って来たので単于号を返上しています。

一方、左賢王は霍去病と戦ったが敗れ、7万人を失ったため、遠くへ逃走した。

その秋、伊稚斜単于は 渾邪王と休屠王が西方を守備していたにもかかわらず、数万人の部下を漢に殺されたことに怒って 2人を処刑しようとした。

しかし、それを恐れた渾邪王と休屠王は漢に降伏してしまう。 このとき、渾邪王は休屠王を殺害して自分だけが漢に投降した。

伊稚斜単于は在位13年(前114年)で死に、子の烏維が単于の位についた。

伊稚斜単于が滅した後の匈奴は 重要拠点である河西回廊を失い、渾邪王を漢に寝返らせてしまい、

さらに 元狩4年の 衛青と霍去病の遠征による大敗が、漠南の地(内モンコル)が漢に奪われるなど 軍事的な形勢は完全に逆転していた。

次の烏維単于の代には 漢から人質を要求されるようになった。

また 漢が匈奴に代わって西域を支配すると、交易による 収入が途絶え、匈奴の財政は困窮していく。

武帝の目的 河西回廊への 必要以上の拘りは ここにあった。 匈奴の経済封鎖です。

匈奴ー2-5-

_______ 続く _______

                         *当該地図・地形図を参照下さい

—— 姉妹ブログ 一度、訪ねてください——–

【疑心暗鬼;民族紀行】  http://bogoda.jugem.jp

【浪漫孤鴻;時事心象】  http://plaza.rakuten.co.jp/bogoda5445/

【閑仁耕筆;探検譜講】  http://blog.goo.ne.jp/bothukemon/

【壺公慷慨;世相深層】  http://ameblo.jp/thunokou/

※ 前節への移行 ≪ https://thubokou.wordpress.com/2013/06/01/ ≫

※ 後節への移行 ≪ https://thubokou.wordpress.com/2013/06/03/ ≫

ブログランキング・にほんブログ村へ クリック願います 

コメントを残す