マヤ・インカ文明 =Ⅰ- 44

メソアメリカの古代文明  =文明・文字と伝承=

~ 知ってるようで知らないマヤ・インカ文明 ~

マヤ文明ー200

マヤ文字と紋章文字

マヤ文字(Mayan Glyph)は、主として紀元2世紀頃からマヤ地域で使用された一種の象形文字である。

石碑絵文書に描かれた1マス分の文字のなかの、主要な大きな部分を「主字」と呼び、小さな部分を「接字」と呼ぶ。

同じ意味、同じ発音の言葉でも、特定の一図形で単語を表す(表意文字)場合と、音節文字の組み合わせでひとつの単語を表す場合とがある。 つまり「盾(パカル)」を盾の象形文字1字で表現したり「ぱ(pa)」「か(ka)」「ら(la)」という三つの音節文字の結合形で表現したりする。

これは、同じ文脈の中で両方を混用するケースもあることから、日本語における漢字とひらがなの関係、さらには漢字のふりがなのような関係で、表意文字と音節文字が並存しているとみることができる。 主に、神様や暦、都市国家の紋章などが単独図形による文字として使われている。

こうした法則は、当時のソビエト連邦の研究者ユーリー・В・クノーロゾフによって発見され、1952年に発表された。 また、石碑に刻まれたマヤ文字は、歴史を記していることが、ハインリヒ・ベルリンによるいわゆる「紋章文字」の発見(1958年)と、タチヤナ・プロスクリャコーワによるピエドラス・ネグラスの碑文の解読(1960年)によって証明され、現在ではある程度の王朝史までが再構成されている。

MayaC-6-

文字には以下の種類がある。

・ 幾何体(きかたい)幾何的な文様の文字。 部分的に頭字体の要素に含まれるケースもある。

・ 頭字体(とうじたい)人や動物の頭をかたどった文字。 幾何体に似た部分(弁別要素)を持っていたり、幾何体の一部が含まれたり、幾何体を頭の形に変化させたものがある。

・ 全身体(ぜんしんたい)主に人物や動物の神を組み合わせたような全身像を描いた文字。主に暦の文字に用いられた。

文字の読み方は、たいていは縦2行一組で「左→右→(下へ)左→右」と読まれる 。この読み方の起源は、暦の導入文字が2行分とっていて、その下に文字を2列に刻んだことから始まったと推定されている。

MayaC-1-

ランダのアルファベットから生じた誤解

ランダのアルファベット」とは、ディエゴ・デ・ランダがスペイン語のアルファベットにあわせ、情報提供者であったマヤ貴族出身のナチ・ココムにマヤ文字を書かせてできあがった、マヤ文字のリストである。

子音のみの場合とアルファベットの音をそのまま表記にした場合とで異なるために、後世のマヤ文字研究に混乱と障害をもたらし、でっち上げ説まであらわれた。 しかし反面、しばしばマヤのロゼッタ・ストーンとも評されるように、幸運にも音節文字の記録が残ったために解読の重要な手がかりであったことが、ユーリー・クノーロゾフによって明らかにされた。

ランダがナチ・ココムに、スペイン語の文字に当てはまるのは何かと聞いたとき

  1. a(ア,[a])というと「亀」(ac)という字の頭の部分
  2. b(ベ,[be])というと「道路」を表すベ(be)の文字
  3. c(セ,[θe])というと「セック」(Zec,[sek])という月の名に当たる文字

を書いたという具合である。

MayaC-2-MayaC-3-

紋章文字(Emblem Glyph)は、ハインリヒ・ベルリン(Heinrich Berlin)が1958年マヤの都市遺跡か地名を表す文字として発見した、一連のマヤ文字を指す。

下に述べた要素で構成される。

  1. ベン=イッチと呼ばれる接字(T168。現在では、「アハウ」と読み、「支配者、王、高貴な人」を表すことが判明している。;Tは、エリック・トンプソンのカタログ番号。)
  2. トンプソンが水に関連する文字と考えた接字(T32~T41)。現在では、「クル」「チュル」と読まれ、「神聖な」という意味を表すことが判明している。)
  3. 主字。都市遺跡ごとに異なる。

ベルリンは、さらに、ある都市の石碑に別の都市の紋章文字が刻まれていることから、両都市間に何らかの関係があったことを示し、マヤの政治地理学的な分析が可能になるかもしれないと述べた。

現在では、ベルリンの予想したとおりに研究及び碑文の解読が進み、有力な都市とそうでない都市、支配従属関係など、都市間の階層性まで判明している。

紋章文字の発見によって、以外の文字があること、碑文が歴史を刻んでいることを示唆する手がかりがあたえられたが、実際のところ紋章文字が地名を表すのか、その都市の守護神を表すのか、都市名なのか、王朝名なのか論争が続いてきた。

デイビッド・スチュアートなどの研究者によって、地名を表すものや支配者の称号を表すもの、ティカルドス・ピラスのように王朝の家系を表すものがあることが判明してきている。

第1級にあたる都市は、その地域で最初に紋章文字を持つようになり、コパンを除いて二つ以上の紋章文字を持っている。 遺跡の規模も、その地域では最大級で、当然石碑も多く建立されている。

第2級の都市は独自の紋章文字はもち、第1級の都市と結婚や同盟でつながっているが、第1級の都市であまり記録に残されることはない。

第3級の都市は紋章文字を持たず、第1級の都市と第2級の都市に関する記録が刻まれている。 地理的には、第1級の都市と第2級の都市の中間のような位置に立地し、その弱体さゆえ王が捕虜になってしまうことも多い。

第4級に属する都市ないし町は、紋章文字を持たないだけでなく、記録されることもない。 石碑も少ない。 都市遺跡の周辺で発見される小規模な遺跡である。

MayaC-9-

マヤ文明に挑む;  http://www32.ocn.ne.jp/~maya_copan/index.html

 ラ・カングレハ国立公園;  http://water.yamanoha.com/index.html

マヤ文明ー06

※;下線色違いの文字をクリックにて詳細説明が表示されます=ウィキペディア=に移行。

・・・・・・続く・・・・・・

                         *当該地図・地形図を参照下さい

—— 姉妹ブログ 一度、訪ねてください——–

【疑心暗鬼;民族紀行】  http://bogoda.jugem.jp

【浪漫孤鴻;時事心象】  http://plaza.rakuten.co.jp/bogoda5445/

【閑仁耕筆;探検譜講】  http://blog.goo.ne.jp/bothukemon/

【壺公慷慨;世相深層】  http://ameblo.jp/thunokou/

※ 前節への移行 ≪https://thubokou.wordpress.com/2014/02/13

※ 後節への移行 ≪https://thubokou.wordpress.com/2014/02/15

ブログランキング・にほんブログ村へ クリック願います