マヤ・インカ文明 =Ⅰ- 54

メソアメリカの古代文明  =文明・文字と伝承=

~ 知ってるようで知らないマヤ・インカ文明 ~

インカー73-

クスコ王国に於いて、第2王朝時代にはウィラコチャまでは祭政一致の王としてカヤオの王がサパ・インカとなっていたが、パチャクテク以降はコリャナの王が俗権を掌握しサパ・インカとなり、カヤオの王は宗教儀礼を担い、コリャナの王の下に立つこととなった。この王朝を「上王朝」(hanan)ともいう。

近年、このような体制の変革から、パチャクテクによるクーデターを推察する見解が出されているが、ウルコはウィラコチャの共同統治者であったとする文献もあり、一般的には歴代に数えない。

クスコ第2王朝のサパ・インカは・・・・・・

・ インカ・ロカ(Inka Ruq’a、英: Inca Roca)

・ ヤワル・ワカ(Yawar Waqaq、英: Yahuar Huacac)

・ ウィラコチャ(Wiraqucha、英: Viracocha)

・ ウルコ(Urco、英: Urco)

・ パチャクテク(Pacha Kutiq、英: Pachacuti、在位1438年-1471年)

と継承される。

インカー75-

インカ・ロカケチュア語Inka Ruq’a=寛大王、生没年不詳、在位1350年頃~1380年頃)は、クスコ王国の6代サパ・インカ(皇帝)(上王朝初代)である。 父は5代サパ・インカであるカパック・ユパンキ、王妃にママ・ミチェイ、子に7代ヤワル・ワカがいる。

父王カパック・ユパンキの後継者は正妻クシ・ヒルペイの所生であるキスペ・ユパンキであったが、父王死後、上(ハナン、hanan)クスコは、それまで王位を伝えていた下(ウリン、hurin)クスコに反逆。 キスペ・ユパンキを殺し、王座をカパック・ユパンキの側室クシ・チンボの息子、インカ・ロカに与えた。 即位後、彼は宮殿をクスコのウリン地区に移転し、統治する。

伝説によると、彼はチャンカ族を征服し、ヤチェイワシと呼ばれる貴族教育のための学校を設立したと言われている。 この征服行為によって、彼は腰をすえてクスコ周辺地域の灌漑改良をしたようにも思えるが、チャンカ族は依然彼の後継者を煩わし続けたと伝えている。

ヤワル・ワカケチュア語Yawar Waqaq=血の涙を流す者、生没年不詳、在位1380年頃~1410年頃)は、クスコ王国の7代サパ・インカ(皇帝)(上王朝2代目)である。 父は6代サパ・インカであるインカ・ロカ、王妃にトカイ・カパクの娘ママ・チクャ、子に8代ウィラコチャがいる。

彼の名前が示すとおり、8歳のときにクスコ近郊の有力者であったアヤルマカに誘拐され、苦境に血の涙を流したという。  最終的にアヤルマカの愛人のひとりの助けで逃亡した。

この時期、ケチュア族(=インカ族)はチャンカ族(中心都市はアバンケイ、現アプリマク州周辺)との最終戦の最中であった。

インカ皇統記』などによると、彼は怒り狂ったチャンカ族から攻撃されたときに首都クスコを放棄したが、息子のウィラコチャが敵を打ち負かし都市を救ったという。 しかしこのような記述は少数派であり、『ペルー年代記』の作者ペドロ・シエサ・デ・レオンホアン・デ・ベタンソスなど多数の年代記作者は、ウィラコチャがクスコを放棄し、彼の息子パチャクテクが救国の英雄だとしている。

彼は、他の歴代皇帝と異なり、彼は自らの宮殿の建設すらしておらず、クスコにおいて皇帝に期待されていた建設工事をわずかしかしていないようである。

インカー41-

ウィラコチャケチュア語: Wiraqucha、生没年不詳、在位1410年頃~1438年)またはビラコチャ(西: Viracocha)は、クスコ王国の8代サパ・インカ(皇帝)(上王朝3代目)である。 父は7代サパ・インカであるヤワル・ワカ、王妃はルントゥ・カヤ、子に9代パチャクテクがいる。

初名はハトゥン・トゥパックリパックと見られ、祭政一致の皇帝として神インティの別名ビラコチャにちなんで改名したと言う。

彼は自らの民とチャンカ族(クスコの西にある現アプリマク州に居住していた)との最終戦に関係したらしいが、年代記作者の記述は、彼が英雄であったとするものと臆病であったとするものに分かれている。

インカ皇統記』の著者インカ・ガルシラソ・デ・ラ・ベーガなどによると、ウィラコチャの父ヤワル・ワカはチャンカ族から攻撃されたときに首都を放棄したが、ウィラコチャは敵を打ち負かしクスコを救ったという。 また、年代記作者サルミエント・デ・ガンボアの記述によると、それまでのサパ・インカは周辺部族を襲撃し略奪するだけで満足していたが、ウィラコチャは征服した領土を統治した最初のインカ人だという。

ウルコ(Urco、生没年不詳)はクスコ王国の8代皇帝ウィラコチャの庶子であり皇太子。 母は父の寵姫であったコリ・チュルパ。

彼の父、ウィラコチャは長期の遠征によって疲労し、国防をアポ・マイタビカキラオという有能な将軍たちに任せ、后や側室のための宮殿があるピサクに隠遁した。 その際、ピサク郊外にあるカキア・ハキアワナという名の砦を息子のウルコとともに統治した。

しかし、彼自身は政治・軍事には興味を示さず、国中から集められる女性のほうに興味を示したため、クスコでの生活には満足しなかった。 従って、一年の大半をピサクでの淫蕩の日々に費やしていた。

だが、インカ族のライバル、チャンカ族が上記のような状況につけこみクスコに進軍した。チャンカ族は戦略的な要所を通過したことで勝利を確信し、「クスコの割譲」、「チャンカ族の絶対的支配権」を要求した。それには彼もウィラコチャも驚き、側近や后を引き連れピサクなどに逃げ込んだ。

その後、腹違いの兄、クシ・ユパンキ(ウィラコチャの嫡子)がチャンカ族に大勝利し、父や弟が放棄したクスコを守った。 そしてクシ・ユパンキは王位継承権を奪った庶子の弟であり皇太子でもあるウルコに復讐する。

インカ王を選出するための選挙が開かれ、クスコに集まった貴族たちはクシを次のインカの王に選出した。 しかしインカの共同統治者であったウルコにとっては認められないものであり、ピサクからクスコに向けて軍をすすめたが、途中で待ち伏せに遭い簡単に敗れ去った。

パチャクテク: Pachacuti、ケチュア語: Pachakutiq=世界を震撼させる者、世界を造り変える者、?-1471年、在位1438年1471年)の父は8代インカ皇帝ウィラコチャ、妻はママ・アナワルキ(又はコヤ・アナワルク)、子にアマル・ユパンキと10代トゥパック・インカ・ユパンキがいる。

アマル・ユパンキはトゥパック・インカ・ユパンキの兄であり、初めは共同摂政にして万一の際の後継者に選ばれていたが、戦士としての資質に欠けていたため、後にトゥパック・インカ・ユパンキが後継者に選ばれる。

インカー46-

パチャクテクの初名はクシ・ユパンキであり、彼の兄ウルコを後継者に指名していた父帝ウィラコチャの後継者とは想定されていなかった。 しかし、インカの伝統的な大敵であったチャンカ族によるクスコ侵入のとき、彼は自分の才能を示す本当の機会を得た。

父と兄は共にクスコを放棄したが、クシ・ユパンキは軍を結集し、防衛するとともに敵を打ち負かした。 この勝利により、彼は皇太子としての父の承認と臣民の助けを勝ち得る。

 = 近年の研究では、ウィラコチャまでは祭祀を司る王族が祭政一致の皇帝であったが、パチャクテク以降は俗権を掌握する王族が皇帝となったとし、この体制変革をパチャクテクによるクーデターではないかと推察する見解が出されている。=

父の死後インカ帝国の唯一の統治者となった彼は、間もなくクスコ周辺の小国を恐るべき強国に再編する一連の軍事行動に着手した。 息子にして後継者たるトゥパック・インカ・ユパンキと共同しての征服が非常な成功を収め、貴族達に絶対的な力を示す。 また、彼は“「アンデス山脈のナポレオン”と呼ばれるごとく、侵略の遠征を繰り広げた。

パチャクテクが1471年に死亡した時点で、帝国は南は現チリから北は現エクアドルまで、更に現在の国で言えばペルーボリビア及び北アルゼンチンの大部分をも含む支配地を確保していた。

遠征に継ぐ遠征の中、パチャクテクは、これまでのクスコ王国を新帝国「四つの邦(スウユ)」(タワンティンスウユ、インカ帝国の正式名称)に再編した。 彼が創設した制度のもとで、アポと呼ばれる地方官がスウユ毎に配置され、スウユを支配した。

これらの地方官の配下にトクリコクと呼ばれる地域の指導者がおり、各都市、谷、鉱山を運営した。 スペインによる征服以前には、各アポの配下に約15人のトクリコクがいたが、パチャクテクが最初に組織した時点では、より少なかったと想定されている。また、権力相互間の監視均衡を図るため、軍隊と聖職者を系列毎に別々の首飾り(官職の標章)を創設した。

また、真に帝国を代表し大都市としての需要を満たすよう、クスコの大部分を設計し直し再建した。 各スウユに対応し、各スウユに通じる道路を中心とした地区が設定され、貴族と移民は彼らの出身地に対応する地区で生活せしめている。 各地区は2つの二項対立(双分制)の組み合わせによって成立する三分制(セケ・システム)という構造になっていた。

これは、全ての権限、空間等を上(ハナン、hanan)と下(ウリン、urin)に分けて考える、いわゆる双分原理によるものであり、下部も更に2分されることにより成立した構造である。 皇帝、皇族はこのいずれにも属さない中心部に住んでおり、貴族もまた中心部に近い場所に居住した。

コリカンチャ(太陽の神殿=上記参照=)やサクサイワマン城砦=前節参照=などのクスコ周辺の最も著名な記念物の多くは彼の在世中に建設されたものである。 また、マチュ・ピチュは彼の時代までに建設されたものであると信じられている。

パチャクテクは政治と軍事の才能に溢れていたが、帝位継承法を改良しなかった。彼の息子はパチャクテクが1471年に病状の悪化により死んだ後にも特に争いもなく帝位を継承したが、後の世代では、次代皇帝は内戦に勝つか他者を威圧するかして、地方官、聖職者、軍からの十分な支援を得ることで帝国の支配権を獲得しなければならなかった。

パチャクテクはまた、帝国の最遠部の占領のために大規模な移民計画により数十万人を移動させたと見なされている。 これらの強制的な植民者は、インカ社会の最低階層におかれ、ミティマエと呼ばれた。 ある意味では、インカ帝政は、非常に専制的かつ抑圧的であった。

彼はまた、都市を浄化する儀式であるシテュアにおける神に捧げる歌や詩の作者であった。 『ペルー年代記』のペドロ・サルミエント・デ・ガンボアは1つの詩を臨終の床におけるパチャクテクの作であると比定している

インカー76-

※;下線色違いの文字をクリックにて詳細説明が表示されます=ウィキペディア=に移行。

・・・・・・続く・・・・・・

                         *当該地図・地形図を参照下さい

—— 姉妹ブログ 一度、訪ねてください——–

【疑心暗鬼;民族紀行】  http://bogoda.jugem.jp

【浪漫孤鴻;時事心象】  http://plaza.rakuten.co.jp/bogoda5445/

【閑仁耕筆;探検譜講】  http://blog.goo.ne.jp/bothukemon/

【壺公慷慨;世相深層】  http://ameblo.jp/thunokou/

※ 前節への移行 ≪https://thubokou.wordpress.com/2014/02/23

※ 後節への移行 ≪https://thubokou.wordpress.com/2014/02/25

マヤ・インカ文明 =Ⅰ- 53

メソアメリカの古代文明  =文明・文字と伝承=

~ 知ってるようで知らないマヤ・インカ文明 ~

インカー36-

インカ帝国の拡大と強化

伝統的にインカの軍は皇子に統率されていた。  パチャクテクの皇子であったインカ帝国の10代サパ・インカであるトゥパック・インカ・ユパンキは1463年北征を始め、1471年パチャクテクが死亡してからはサパ・インカとして征服事業を継続し、彼の手になった征服中、最も重要であったのはペルー海岸を巡る唯一の真の敵であったチムー王国に対するそれであった。 トゥパック・インカ・ユパンキの帝国は、現エクアドル、現コロンビアにまで及ぶほど北に伸長した。

トゥパック・インカ・ユパンキの皇子であったワイナ・カパックは、現エクアドルとペルーの一部に当たる北部にわずかな領土を付け加えた。

最盛期のインカ帝国は、ペルー、ボリビア、エクアドルの大部分、マウレ川以北のチリの広大な部分とを含んでいた。 帝国の南進は、マプチェ族による大規模な抵抗に遭ったマウレの戦いの後に停止する。 しかし一方では、帝国の領域は、アルゼンチン、コロンビアの一角にまで及んで行く。 しかし、帝国南部の大部分(コリャ・スウユと命名された地方)は砂漠による不毛地帯であった。

インカ帝国の成立と拡大を前節に続き俯瞰したがでは、インカ帝国の拡張の史実を伝説の中に探ってみよう。  創建の初代皇帝マンコ・カパックの足跡から追ってみる。

1200年頃にケチュア族クスコに成立せしめた小規模の都市国家は、和戦両様の同化によって成長し、インカ帝国により引き継がれていくのだが、インカ帝国に移行する初期王朝のサパ・インカ【国王・皇帝】の成立年代は定かではない。 しかし、一般的には、13世紀に王朝が始まったと考えられ、その継承は・・・・・・。

・      マンコ・カパック(Manqu Qhapaq、英: Manco Capac);初代国王

・      シンチ・ロカ(Sinchi Ruq’a、英: Sinchi Roca);第二代国王

・      リョケ・ユパンキ(Lluq’i Yupanki、英: Lloque Yupanqui);第三代国王

・      マイタ・カパック(Mayta Qhapaq、英: Mayta Capac);第四代国王

・      カパック・ユパンキ(Qhapaq Yupanki、英: Capac Yupanqui);第五代国王

そして、第2王朝【上王朝】

・      インカ・ロカ(Inka Ruq’a、英: Inca Roca) ・ ヤワル・ワカ(Yawar Waqaq、英: Yahuar Huacac) ・ ウィラコチャ(Wiraqucha、英: Viracocha) ・ ウルコ(Urco、英: Urco) ・パチャクテク(Pacha Kutiq、英: Pachacuti、在位1438年-1471年)

と継承され、インカ帝国が開闢する。

Silhouette of a man on a ridgeline with a big pyramid shaped mountain in the background.

マンコ・カパックケチュア語Manqu Qhapaq 、「素晴らしき礎」の意。西Manco Cápac 、1200年前後)は、インカ神話によるクスコ王国の初代国王である。 マンコ・カパックの出自については複数の伝承が伝えられている=前節参照=。

およそ40年間クスコ王国を統治し、法の規定を整備し、人身御供を廃止したと考えられている。  法規上は、人が自分の姉妹と結婚するのを禁じていたが、彼が姉妹であるママ・オクリョと結婚したため、これらの法はインカの貴族には適用されなかった。

彼女との間には、次のインカ皇帝となったロカ(シンチ・ロカ)という息子がいて、一般的には1230年頃まで支配したと考えられている。

なお、インカ皇帝(Sapa)の称号が制定される前に統治していたため、彼の称号は「カパック」(およそ将軍という意味か)である。 一説には若きアヤ・マンコは嫉妬深く、兄を裏切り殺してクスコの支配者になったと言われている。

シンチ・ロカSinchi Ruq’aケチュア語で勇敢で寛大)は、インカ神話によるとクスコ王国の初期王朝第2代国王である。 父は初代サパ・インカであるマンコ・カパック、王妃はスティク・ワマンの娘であるママ・コラ、子に第3代リョケ・ユパンキがいる。

クスコ王国は、後にパチャクテク帝の治下でインカ帝国(正式名:タワンティンスウユ)になった。  インカ建国神話の1つでは、シンチ・ロカが先導しクスコの谷に彼の家族と定着したと伝える。 シンチ・ロカは市街地を建設し、谷の土壌を改良するために多量客土を運び入れ、土地を肥沃にしたという。

シンチ・ロカの逸話にはテウオティヒの話が知られている。 テウオティヒは伝言をもたらすために隣国に送られた外交官だったが、到着次第即座に殺され、頭部を欠いた姿でシンチ・ロカの元に送り返されてきた。

伝説では、この事件をきっかけとした戦争において、クスコ王国は決定的な勝利を収め、周囲の谷への支配を開始したとされているが、考古学的資料や他の分野における研究成果では彼の統治に関して否定的である。

父の名の一部である『カパック』は、将軍という称号になったが、『シンチ』は後に市長又は地域的な統治者の称号として使用させている。

インカー72-

リョケ・ユパンキケチュア語Lluq’i Yupanki=左利きの計理士、生没年不詳、在位1260年頃~1290年頃)は、クスコ王国の3代サパ・インカ(皇帝)である。 父は2代サパ・インカであるシンチ・ロカ、王妃はママ・カワ、子に4代サパ・インカであるマイタ・カパックがいる。

一部の年代記作者たちによると、彼は小規模の征服を行ったとされているが、他の大部分の年代記作者たちは、全く戦争を遂行していなかったか、または 謀反鎮圧に専念していたとする資料が散在する。

彼はクスコの公設市場を確立し、アクリャワシという処女の館を建てたといわれている。 しかし、イスラーム世界のハーレムではない。

インカ帝国時代、この施設には帝国全土から少女が集められ、貴族や戦士などの側室として皇帝から下賜された少女以外は、一生を太陽神インティへの信仰に捧げ、儀式用の衣服の織り手や酒の造り手として過ごした。 彼女らは神の僕であったが、時々は単なる皇帝の使用人として用いられた。

マイタ・カパックケチュア語Mayta Qhapaq、生没年不詳、在位1290年頃~1320年頃)は、クスコ王国の4代サパ・インカ(皇帝)である。 父は3代サパ・インカであるリョケ・ユパンキ、王妃はママ・カウア・パタともママ・タンカリイ・ヤチイとも言われ、子に5代サパ・インカであるカパック・ユパンキがいる。

年代記作者たちによると、彼はチチカカ湖アレキパポトシなど遠方の領土を征服した偉大な戦士であった。

しかし事実上、彼の王国の範囲はまだクスコの谷に止まっていたと考えられている。 これらの偉大な軍功は、クスコ谷内の別部族であるアルカヴィザ族による征服行為であったのかもしれないとする見解であり、領地内の安定に尽くしたのであろう。

カパック・ユパンキケチュア語Qhapaq Yupanki=すばらしい計理士、生没年不詳、在位1320年頃~1350年頃)は、クスコ王国の5代サパ・インカ(皇帝)=下王朝の最後=である。

父は4代サパ・インカであるマイタ・カパック、王妃はインカの敵であったアンタの首長の娘ママ・クシ・ヒルペイ、子に上王朝の始祖で6代サパ・インカであるインカ・ロカがいる。

伝説によると、彼は偉大な征服者であった。 年代記作者であるホアン・デ・ベタンソスによると、彼はクスコの谷の外の領土を征服した最初のインカであった。

ただしこの伝承は、彼以前の王の尊厳さを限定するために設けられたのかもしれない。 『インカ皇統記』の著者インカ・ガルシラソ・デ・ラ・ベーガによると、彼はクスコを、多くの建物、橋、道路及び水路がある都市に発展させたと記述している。

インカー71-

尚、王朝が安定しだすと、「知識は庶民のためのものではない」という考えのもと、いわゆる文化活動は貴族階級だけに許された。 一般庶民はそれぞれの役務に必要なことだけを教えられ、それ以上を知ろうとすることは禁止されていた。

手工業などの技術も貴族によって独占され、すなわち 貴族が職人として労働に従事していたことになるのですが・・・・・。 上記の“処女の館”は王の専用公房として この種の哲学が実践されたのであろう。

インカー74-

※;下線色違いの文字をクリックにて詳細説明が表示されます=ウィキペディア=に移行。

・・・・・・続く・・・・・・

                         *当該地図・地形図を参照下さい

—— 姉妹ブログ 一度、訪ねてください——–

【疑心暗鬼;民族紀行】  http://bogoda.jugem.jp

【浪漫孤鴻;時事心象】  http://plaza.rakuten.co.jp/bogoda5445/

【閑仁耕筆;探検譜講】  http://blog.goo.ne.jp/bothukemon/

【壺公慷慨;世相深層】  http://ameblo.jp/thunokou/

※ 前節への移行 ≪https://thubokou.wordpress.com/2014/02/22

※ 後節への移行 ≪https://thubokou.wordpress.com/2014/02/24

ブログランキング・にほんブログ村へ クリック願います